top of page

ロボットを動かして、ロジックを磨く。

​ロジックを生かして、みらいを動かす。

 

考える・作る・表現するプログラミング教室

好きなことの隣には無限の成長の機会がある。

私たちは、先鋭の授業を常に模索しています。暗記でもなく、パターン学習でもなく、しかも、次なる時代を担うべき子どもたちが、それぞれの個性や考えを空回りせずに、前へ進みつつしっかりとした手ごたえをつかみ続ける授業とは何か。

当塾では、まず好きなこと、プラモデルを組み立てるようにレゴ® を組み立てることをベースに、実際の機械や、生物を観察し、その魅力の本質を表現し、そこに命を吹き込める。それはプログラミングという論理的なアプローチの仕方をとる。そして、その製作意図をほかの仲間と共有し、さらにブラッシュアップして、次のステップへ進む。その一連の流れは、好きで面白いと感じられるからこそできる学習方法です。

好きなことの隣には、無限の学習機会があります。子どもたちは目を輝かせながら次なる課題に取り組んでいます。

​みらいの研究者たち。

さあ、スイッチを入れよう!

ロボットアルゴは、考える力を養う少人数のゼミナール形式で授業を行います。

ゼミナール形式では子どもたちは研究者です。

ロボットを組み立て、プログラミングをしたら、よく観察し、理解します。

そのロボットはどうやって動いているのか。どうしてそのプログラムで動くのか。そのロボットの本質的な部分はどこにあるのか。

 

研究者は、自分でロボットを作らなければなりません。

自分で考えて、それまでの授業で学んだことを充分に生かし、自分が作りたいものを作ります。作ったものはレポートにまとめ、発表します。

また、他人の発表を聞くのも研究者の役目です。聞いた内容は評価・整理し、リアクションペーパーにまとめます。その一連のサイクルは、将来立ちふさがる壁を突き破る力を醸成します。

 

・テーマ・提案

・ロボット組み立て

・プログラミング

・発表会

・コンテスト

・評価

PDCA.png

成長が実感できる!もっとチャレンジしたくなる!
ロボットアカデミーの大きな特徴はPDCAを回す授業。授業ではじめにテーマ(モーターの使い方、センサーの計測法など)を示します。そのテーマに沿って子どもたちはロボットを組み立てプログラミングを行います。
できあがったらロボットを動かして動作検証。そこで課題が見つかれば、どう解決するかを自ら考え、改善していきます。
授業の最後には発表会を行い、学んだ成果をみんなにプレゼンします。この経験が子どもたちに自身の成長を実感させます。さらには競技会でロボットの性能を競い合ったりすることにより、新たなテーマにチャレンジしていこうというモチベーションが、自然に生み出されるのです。

年齢・レベルに合わせたコース設定

小学校低学年から高学年までを対象に、年齢や学びの進度に合わせたコースを設定しています。授業は1コマ90分で、基本的に月3回、年間36回行っています。

Wedoコース:小学1-2年生対象

主に「レゴ®WeDo2.0」を用いたコースです。動物や乗り物などをレゴブロックで組み立て、プログラミングをします。Scratchを使ったゲーム等も製作します。

EV3コース:小学3年生以上シニアまで対象

主に「レゴ® マインドストーム® EV3」を用いたコースです。
直観的なインターフェイスとセンサーで様々な動きを再現するプログラミングを学びます。また、ロボットコンテストへの参加やPyhsonなどのプログラミング言語を使ったロボット制御も学習します。

※レゴ、レゴのロゴマーク、レゴ マインドストームは、レゴグループの登録商標です。

bottom of page